2013年2月27日水曜日

滝の城 郭に井戸を埋めた跡



   埼玉県所沢市の滝の城(じょう)はこれまで11回発掘調査をしている。おかげで城のおおまかな形は見えてきているが、さらに史跡として整備するために追加の調査が進められている。
   現在2回目の調査が進行中。その2回目の調査であらたに発掘された場所、出てきた遺構の現場説明会が今月2日にあった。

外堀になる柳瀬川から見た城域(黄色い線)

   その中で参加者の注意を引いたのは3の郭を掘ったら埋めた土の層が幾重も重なって出てきたことだ。もともと3の郭は中ほどがへこんでいるために「何かある」と思われていたそうだが、6メートル掘り下げてもまだ底にたどり着かない。ひょっとして井戸ではないか、とさらに掘り進む予定だ、と聞かされた。

   今日は2月27日。発掘は明日終わるはず。はたして井戸なのか、はたまた雨水を溜める穴か?3週間ぶりに滝の城に行った。

発掘の行われている馬出し(手前)と三の郭(奥)



   発掘はまだ続いている。邪魔しないよう、そっと三の郭の写真だけ撮らせてもらった。深い。底は暗くてよく見えない。高いところが苦手な私は長くいると息苦しくなるくらい深い。8メートルは掘ったという。私には10メートルに見えた。

三の郭の発掘現場
 
かなり深い
   
覗きこむと・・・

 
    埋蔵文化財調査センターに問い合わせると、有識者に現場を見てもらい判断を仰いだ結果、井戸であると判断したという。やっぱり井戸だったか!井戸の底と見られる砂利が見つかったという。

   でもどうしてここに井戸が?

   水が人間に必要なのは言うまでもない。戦、特に籠城戦になると欠かせない命綱。城ならどこかに必ず水場があるものだが、郭にドーンと掘った井戸は見たことがない。しかも三の郭は空堀を挟んで主郭のすぐ隣、城の中枢部だ。

   初めから曲輪内に掘った可能性もあるだろう。しかしここは北条が後から入ってきた城。しかも拡張している。北条が城を造り変える時に籠城戦を意識して城の中枢部に井戸を掘った、とも考えられる。籠城戦なら、やはり秀吉との一戦を意識して?

   三の郭は周囲を空掘がとりまき、しかも8メートルの高さがある。井戸ならそれ以上の深さがないと水は得られない、と見られていた。今までに掘り進んだのは空掘の底と同じくらいの深さになる。ちょっと少ないのでは?

空堀から見上げた三の郭

   かってに想像して楽しむのは今のうち。所沢市は3月に入って「井戸穴」を対象にした見学会を予定している。発掘箇所は3月になると規定でただちに埋め戻して「原状復帰」しなければならない。井戸以外の発掘箇所をまず埋めてから「井戸」を見学させてくれるそうだ。

2013年2月20日水曜日

小田原城 御用米曲輪から庭の跡

 
   小田原城の御用米曲輪の発掘で予想以上に中世の遺構が出てきている。さらに発掘を進めてみないことには分からないが「北条五代が見えてきた」と、周りの眼はらんらんと輝きだしている。

   昨年の8月開催された現地説明会では「城主の館」級の建物跡が注目されたが、その後新たに庭の遺構が見つかったと聞いて「これは見ておかねば」と駈けつけた。発掘されたものは原則埋め戻すことになっているので、この機会を逃すと見られなくなってしまう。見られるうちに眼に焼きつけておこうと16日土曜日、現地説明会に出かけた。

   庭の遺構は御用米曲輪の3か所で見つかった。石を敷いた水路や掘、池、さらに池に続くと見られる土手が見つかっている。この3か所がどうつながるか、はさらに掘り進めなければならないが、曲輪の本丸側にかなり大きな庭園が広がっていた可能性があるという。福井県の一乗谷朝倉氏館の庭園に似ている、と説明された。一乗谷の庭園といえばかなり豪華な造りだったように記憶している。早く全体が見てみたい。

本丸下で見つかった庭の遺構 便宜上1,2,3と表記  ちなみに手前は江戸期の蔵跡
庭の遺構①は堀につながっている

堀とつながる石組の水路と地下蔵のような石積み 中からかわらけが多数出た


踏み台のようなこの石は・・・今のところ用途は不明
庭の遺構②は石組水路  玉石と砂利



一乗谷と比較されている庭の遺構



庭の遺構③は池

池に続く水路

昨年見つかった障子掘は埋めて水路になっていた。

池との境 土止めと砂利

五輪塔が利用されている珍しい土止め

   昨年の発掘で城主の館「御主殿」と見られる建物の礎石が見つかったためにさらに発掘範囲を広げて調査した結果、この建物は3間×6間以上、と小ぶりで細長い形をしていることが分かった。前回の調査で1間が6尺2寸5分(およそ189cm)であることが分かっているので、およそ5m70×11m以上の建物ということになる。
1間は現在の1間よりすこし長い。そのため「御主殿」級の建物に付随する小規模な建築物と見られるという。何回か建て替えられていることも分かった。

「御主殿」級に付随すると見られる建物の礎石


参考までに昨年8月の同じ場所です。  

横には石を敷いた通路が


   とすると「御主殿」に相当する建物は、この小型の建物と庭園の間にあると考えられる。御用米曲輪の半分を占めるほどの建物と庭園は相当広い。小田原城内に住み、最大の権力を持っていたのは・・・氏政だろうか。小田原市はさらに発掘を予定しているという。

    この曲輪は江戸期に米蔵が置かれていて、幕府からもらった米を貯蔵していたので御用米曲輪と呼ばれていた。明治になって建物は解体され、跡地は長く御用邸として利用された後、神奈川県、さらに時代が下って野球場、駐車場と目まぐるしく姿を変えている。野球場がすっぽりと入るくらいなので、その広さが察せられる。

   
   北条時代の城郭は詳細な位置や建物の状況等、実は明らかになっていないものが多いという。ひとつには徳川の世になって北条時代のさらに上に建物を置き、土塁に手を加え、石垣を加えたので当時の姿は変更されたり、消えたり、見えなくなってしまったからだ。しかも江戸時代の遺跡は壊すわけにゆかないので北条時代まではなかなかたどりつけない。今回は江戸期の遺構の間から幸運にも北条が顔を出して明らかになった部分が多いのだが、今後もこの制約は続くのだろうか。

   発掘しだいで、これまでの認識を大きく変える可能性があると実感する得がたい体験だった。この日の現地説明会は10時、13時の2回、担当者による説明があったが合わせて1000名を越える人が参加したという。小田原北条氏への関心の高さは当然、と思いながらも驚いた。2回とも参加した人も多かったようだ。



昨年8月発掘された瓦積塀  今はすでに埋め戻されていて見られない


   小田原市も心のこもった対応をしてくれた。現場は足場がぬれて少し悪かったのにビニールシートを敷いて歩きやすくしてあった。大変な労力だったに違いない。おかげでドロに足を取られて転ぶこともなく快適に見て回れた。

   また小田原駅から現場までの数ヵ所にて「御用米曲輪」と書いたプラカードを持った人を配置するなどニクい心遣い。寒い中大変だったでしょう。心からお疲れ様。

2013年2月18日月曜日

やる気満々 浄福寺城

名前がいいですね、浄福寺城。 といっても後世になってつけた名前で、
正確な名前は分からないらしい。

小田野城から見た浄福寺城  右手前方


   というより当時(16世紀)は城に名前をつけなかったようで、この城も案下城、千手山城、松竹城、新城(にいじょう)などと所在地の名で呼ぶことが多かったようだ。由井城もこの城、と見る説もある。誰がいつどういう目的で建てたか、今のところはっきり分からないようだ。

   「よくわからない」城跡は浄福寺城に限ったものではない。分からないからこそ自分の想像世界を広げられるので、「よくわからない」も実は悪くない。


浄福寺の裏山が城跡

八王子城の北、千手山(360m)頂上に主郭を置く山城。

比高およそ150m。

   東京都教育委員会が7年前(2006年)に出した「東京都の中世城館」に掲載された復元図を見ると、急峻な地形をうまく利用して造ったことが写真を見るよりよくわかる。写真では腕のせいもあるが、立木や灌木に邪魔されて地形をはっきりとらえられない。

黄色/登り口    オレンジ色/私たちの登ったルート    ブルー/主郭

   浄福寺の墓地から観音堂へ向かう道から登り始める人が多いようだが、恩方第一小学校の道路を挟んだ反対側にも登り口の案内がある。私たちはさらに奥のもう一つの尾根から登った。どの道も取りつきから急勾配で私が兵士ならこの時点で城攻めをあきらめて、村に帰ってしまうかもしれない。

右からも左からも矢が・・・




   急な登りは長い。途中、前後左右から矢が飛んできそうな入り組んだ虎口をなんとか通り抜けたかと思ったら、両側は再び急な崖になる。やや大がかりな虎口と思われる箇所は主郭以外ではここだけのようだ。そうすると敵の侵入を想定したのはこの尾根伝いだったのでは。


東西の尾根のあちこちに切られた堀切




人が歩くと堀切の大きさがわかります

   尾根を登りきると東西に走る別の尾根につながり、この尾根上に主郭のほか、何箇所か平場や曲輪が設けてある。その間も深い堀がザックと切ってあって敵の動きを制しようとするすさまじい意気込みが伝わってくる。

この先にさらに2本続きます
 
矢印の先に連続した縦掘り
 
 
籠城戦などもってのほか、短期間に敵を壊滅せん、さあ来い、というあくまでも前向きで激しい戦闘意欲が今もってただよって来る。籠城に欠かせない水場が今のところ見つかっていないことで、やっぱり、と思ってしまう。城としては決定的な欠陥として水場は初めからなかったのか、当時はあったけどそのうち水が出なくなり、埋もれてしまったのか。



主郭へのつらいアプローチ


主郭の中心の高み
主郭の高みから見た腰曲輪


   主郭は1メートル弱の高さの円形の周りを幅10メートルほどの曲輪が取り囲んでいる。主郭にいたるルートはかなり急で、息が切れる。這いつくばらなければならない箇所もある。這いつくばったり尻をつくのは実はここだけではなく、周辺にいくつかあって、高齢の参加者の中には、途中で座り込んでしまう人もいた。
 
でもここには他の城にはない得難い魅力がある。何だろう、それは。今回が4回目だけど来るたびにこれまでに見えなかったものが見えてくる。
また来たい、と思わせるものがある。

あちこちに見られる堀切
堀切に掛る土橋
どうやら自然の岩盤を利用したようだ

   















   

   山のあちこちの土に刻まれた「来るなら相手になる」という壮絶な意志が語りかけて来るからだろうか。そんな力強い意志で造られた、巧妙な縄張りも役に立たなくなって、城は放棄されたのだろうか。八王子城と運命をともにしたのだろうか。主郭からは南に八王子城の森が木々の間に見えている。
   城の真下を通るのは陣馬街道。中世には甲斐と武蔵を結ぶ幹線道路だった。

   八王子城主の北条氏照との関連がカギになるようで、氏照が建てた、いや氏照が婿養子に入る前の大石氏が建てた、と諸説ある。八王子城の搦め手を守備するのにちょうどよい位置にあるが、秀吉軍の攻撃(1590年)にさらされたのだろうか。

   今回は「八王子城とオオタカを守る会」が10日に開催した見学ツアーに参加した。「八王子城とオオタカ」はこれまで10数年、冬季限定で八王子城を多角的に紹介してきているが、ここ数年は小田野城と浄福寺城も対象に入れている。

   この会の八王子城見学ツアーに参加して八王子城の魅力に取りつかれた人も多いという。しかし「八王子城を広く知ってもらう」という初期の目的は達成された、と3月に予定されている搦め手からの登城ツアーをもって終了が決まっている。

   分かりやすい説明付き、登山ロープまで持参する「楽々」浄福寺城ツアーもしたがってこれが最後。参加人数は26人、といつもより多かった。
   
   誰が何のため・・・。どこかに隠れた古文書、残ってないだろうか。
天気が良ければまた登るか。



2013年2月4日月曜日

八王子城 谷間に隠れた石積み

   八王子城では水路状敷石のほか、もうひとつ気になっていた石積遺構があった。山上曲輪群から「馬冷やし」に向かい、「詰めの城」に至るルートではなく右へ無名曲輪をとりまくように進んだすぐ左側の崖に残る石積だ。

   これはロープが設置してあるから場所はすぐわかる。急な崖に次々と高さ40~50センチ幅1.5メートルから2メートルの石積みがロープにぶら下がりながら見えてくる。3~5メートル間隔で5,6か所ある。




石積みはどれも高さ30~40cm 幅2~3メートル



   ロープがなければ降りるのに気を使いすぎて石積みには気がつかないほど急な崖だ。存在が確認されたのは比較的最近、という。さもありなん。










   見るからに「土留め」、との考えが頭をかすめるが同時に・・・「何のため?」と疑われる。他の面に比べてやや窪んでいるとはいえ、上から水が流れるわけでもなく特に窪みが激しいわけでもない。周りに石積みはない。ここだけ石を積んだ理由は何なのか?

   そこまで詮索しなくても、と元来大まかな性格が頭をもたげる・・・が気になる。

崖下の谷底
谷から崖を見上げる


   崖の下まで降りてみるがただの谷間にしか見えない。沢状になって石がゴロゴロ集まってはいるが激しい降雨時以外は水も流れそうにない。周辺を歩いても「土留め」がある場所は他に見当たらない。なによりも「土留め」を必要としたほどには周辺に崩壊の跡が見られないのが不思議だ。

   八王子城の探索が楽しいのは実はこうした「謎」が多いからかもしれない。

   すぐに「これはねぇ」と反論の余地のない説明をされると・・・かえって反発するかも。もう少し黙ってつき合って見るか。