約1300年前に積まれた石塁ですがよく今に至るまで形が残ったものです。崩壊も激しく、崩れた石塊が周辺に散らばってはいる。しかし原形をとどめた部分も思いのほか多く、力強く湾曲しながら斜面を登る石塁を見ると素直に感動してしまいます。
外側から見る南東角の石塁 |
ほぼ同じ個所を下方から逆方向に見上げると・・・ |
「当時の国際関係の緊張」を想像し、遠い関東からこの地に派遣された防人(さきもり)たちの心情に思いを馳せるには過ぎた時間が長すぎる。しかしこの巨大な砦を築くために注がれたとてつもないパワーは見る者の心を捉えて離しません。
写真を見て以来「どうしても見てみたい」という気持ちに抗しきれず行ってきました、対馬の金田城(カネダジョウ、カネタノキ)。
城山への登山道入り口 5,6台の駐車スペース |
この日、朝7時に宿を出てレンタカーをし、城跡の入口には8時半前に着いたように思う。厳原から車で20分ぐらいだろうか、近い。駐車場には一番乗りだった。11月の朝はひんやりした空気が気持ちいい。
軍用に造られた道なので広い。石塁の南東角までしばらく歩く。 |
対馬に金田城が築城されたのは7世紀末の朝鮮半島情勢が大きく影響しています。当時朝鮮半島には高句麗(コウクリ)、新羅(シラギ)、百済(クダラ)の3国があって、日本は百済と友好関係にありましたが、660年にこの百済が滅亡してしまいます。その百済の復興を援助しようと日本が大軍を朝鮮半島に送って白村江で唐・新羅軍と戦闘に入ったものの、敗れてしまったのです(663年)。反撃を恐れた日本はその翌年、対馬、壱岐、筑紫に防備体制を敷き、667年には大和に高安城、讃岐に屋島城、そして対馬に金田城を築城したのです。
ところで日本史上きわめて重要な役割を担ったこの金田城ですが、実は長い間明確な位置は確認されなかったようです。『日本城郭全集』(人物往来社、1960~1968年)と『日本城郭大系』(新人物往来社、1980年)における説明を比べると、その認識の変化を感じることができます。
登山道入口にある案内図 「現在地」は登山道入り口 金田城石塁は赤線で表示 点線は歩行可能な通路 |
発刊の古い順にみて見ると、1967年刊の日本城郭全集⑭では現在の『金田城』は「黒瀬城山城(クロセジョウヤマジョウ)」という名前で紹介され「浅茅(アソウ)湾に面した城山(ジョウヤマ)にあった朝鮮式山城」「天智天皇の二年に各地に築城された国家的城塞の中の一つで、対馬に築かれた金田の城ではないかと推定され、有力な候補地になっている」との説明に留めています。
一方、当時『金田城』と見なされていたのは佐須にある別の城跡で、名称は『金田城』になっているのに「その所在地は、明確ではない。一節に佐須にある金田の城をこれにあてるが伝説の地である。」と現状に否定的な見方を示すとともに、遺跡の多さを根拠に「現在は黒瀬の城山が有力」と述べている。
ところが日本城郭大系(1980年刊)になると『黒瀬城山城』だった城跡が晴れて『金田城』の名称で紹介され、この10数年間に遺跡の場所を巡って大きな進歩が見られたことが分かります。
上の写真のすぐ左側で発見された掘立柱建物跡 兵の詰め所か見張り場だったのでは、と案内板の説明 |
平成15年度調査で発見された南門も近い 修復作業が進められている |
城山は山全体が火成岩の一種である『石英斑岩』で出来ていて、石塁の石はここから取られたもの、と見られています。金田城は自然の地形を上手く利用していて、陸続きなのは西側から南側にかけてだけですが、急峻な地形なのでこの方向から攻めるのは難しい。その他は海に接していますが、直接面しているわけではない。「敵」は海からやってくるのを想定していただろうから、城戸周辺の石塁は高い。
石塁南側 並行する登山道から見上げる |
登山道と交差する南西部で見える石塁 |
石塁の状況を簡単に説明すると、城山の頂上を最高所とし、そこから周囲およそ2.8キロにわたって緩い四角形の石塁が海岸線に至るまでの広い地域を囲っています。高さは2メートルから7メートルあります。石塁というのは石造りの『土塁』で朝鮮半島の山城に多い形です。日本では珍しい形態です。石が地面に対してほぼ直角に積まれているのも特徴です。
この石塁で囲まれた城の内部から防人がいた当時の建物の跡が見つかっています。また海に近い石塁には一ノ城戸(キド)、二ノ城戸、三の城戸と外部との接点が設けられ、城門跡も発見されています。
現在、金田城の石塁に沿って日露戦争を前に造られた軍用道路が残っています。1901年、浅茅湾にロシア艦船が侵入することを警戒した旧日本陸軍が城山の頂上付近に砲台を設置したした時のものです。この道路は現在登山用ルートとして重宝されています。
城山頂上近くに残る旧日本軍の砲台跡 |
砲台跡 |
頂上近くの石塁 左は急斜面 |
頂上直下の浅茅湾 雲一つない青天でしたが、海上に薄く霞が掛かっていて朝鮮半島は見えませんでした。 |
石塁はこの軍用道路と石塁脇の通路を利用すると簡単に一周することが出来ます。時代を経た石塁の様々な形が見られ、浅茅湾を見下ろす絶景を楽しみながら、私も金田城を一周しました。4時間半かかりました。距離があり、傾斜が急なのでそれなりの装備と覚悟が必要です。しかし一周する価値は充分あります。
登山道入り口から近い「南東角の石塁」を起点に三つの城戸を中心に回るなら、1,2時間あれば十分です。
一ノ城戸 三つある城戸で最大の規模 |
上の写真右下にも見えています、水門です。アップで… |
二ノ城戸 |
三ノ城戸 |
柱穴でしょうか・・・ |
特に頂上から旧日本軍の砲台跡を経て一ノ城戸へ下るルートは傾斜が急なだけでなく、足場も悪いので注意が必要です。又このコースを逆方向に登るのは避けた方が賢明です。よほど健脚に自信のある方以外は。
対馬の山は高さはありませんが、変化に富んだルートと目を見張る景色の美しさで人気があります。城山も人気の高い山で、私が登った日も関東から来た登山グループとすれ違いました。
大吉戸(おおきど)神社前の海岸で登山グループと再会 |
イルカの群れ 歓迎に現る? |
現在石塁の崩れた部分の多くが修復されていて、築城当時の姿を思い起こすことが出来るようになっています。高さ数メートルにも達する石の壁は、今見ても相当威圧的です。当時は現在以上に力を感じさせる建造物だったことでしょう。発掘調査がさらに進められ、これからも新しい発見が続くことを期待したい。