2012年12月31日月曜日

能登に静かに消えた平時忠

   吉川英治の「新平家物語」をクリスマスの直前に読み終わった。春に読み始め、年が明ける前に全16巻を読み終えたい、と思っていたのでまずはミッション達成。源平の戦いの大まかな枠組みを自分なりにとらえたかった。

   「新平家物語」を読みながら平時忠の生き方が気になった。「平家でないものは人にあらず。」の発言が突出している割りにわき役に徹している。現実を見るバランス感覚は、義経との最後のやりとりを見ると、際立ったものがある。そのかいあって周りがすべて消えゆくのに、能登に流されただけでコワーイ頼朝の執拗な追及もなくかの地で亡くなった。墓もある。

   後を継いだ三男の名前「時国」を苗字にして脈々と現代につながり、今は24代目をかぞえるという。日本海に突き出した能登半島の突端、重要文化財に指定された「時国家」に行けば何か見えてこないか?平家の匂いでも残っていないか?


千枚田


曽々木海岸
    


   輪島市から車で20分くらい。千枚田や曽々木海岸からも近い。










沖合に無人の七ツ島



時国家

   午後は雨、の予報があるが車の温度表示はずっと0度~3度を行ったり来たり。風は冷たい。時国家には当然、訪れる人他になし。入場料600円。JAF会員で100円割引き、500円になった。


囲炉裏の火を前で女性のガイドさんを独り占めして、細かく説明をきいた。建物は300年前に建てられたもので、昭和30年代まで使用されていたもの、という。


   





   当時(江戸中期)の大きな農家の様式を残している貴重なもの、として重要文化財に指定された。痛みが激しいため、最近元通りに修理されたそうだ。どうりですべてが整然としている。

煙っているのは囲炉裏の煙

冬はたいそう寒かったのでは・・・

並の農家ではない
欄間の装飾

貝がらを混ぜた壁土

   回遊式、というそうで建物の三方を庭園がぐるりと取り囲んでいて、武士の館といってもいいくらいの格式。江戸期の時国家は前田藩の御用も勤め、農業、回船業と幅広い活躍をしていたようで、平家のにおいより豪農の財力を感じる。















今はめずらしい雪がこい



   

   ガイドさんの話は突然時国家13代から始まり、初代「時忠」からの数百年はすっぽりと抜けている。しかも時忠が住まいしたのはここではない。

   「何か平家との関連を示すものは・・・?」と尋ねると、平家の紋「揚羽蝶」が使われていた、という。


   時忠が能登に流されたのは文治元年(1185年)。はじめから立派な建物に住まうことを許されたとは思えないから、何も残らないのが当たり前かもしれない。頭ではそのように理解できても、ひょっとして京都から持って来た舶来の器とか、清盛にもらった刀とか伝わっていないか、後白河法皇、義経からの文などないか、つい想像してしまう。
前田家の役人の名札


   建物は使用している木材など、ため息が出るほど立派で、豪農の財力と加賀前田家の権威はひしひしと感じるがご先祖様のオーラはやっぱり・・・無理か。

   「時国家」は奥能登を代表する観光地だが、「江戸時代の建物しかないの?」という素朴な疑問は出ないのだろうか?今年はNHK大河ドラマで「清盛」が放送されたことで、特に見学者は多かったそうだ。

   庭の一隅に安徳天皇を祭る祠が建っているのは、そうした声に少しでも応えようとする気持ちだろうか。平成になって安徳天皇を祭る下関市の赤間神宮から分霊されたものだという。

0 件のコメント:

コメントを投稿