2016年6月30日木曜日

韓半島の城跡(5)釜山倭城、子城台倭城

平成28年3月15日(火)つづき

午前中は亀浦(クッポ)倭城をぶらつき、午後は釜山倭城と支城の子城台(チャソンデ)倭城に挑んだ。

『挑む』といったのは軽い気持ちではなく、登山に等しいくらい急な坂を登るからです。並みの山城ではなく、往時の縄張りと石垣群が残っていたらさぞやプサン名物として観光客の人気を得ていただろうと思います。

城郭に関心を持つものにとって残念ながら、プサンが第二次世界大戦の後、特に『漢江の奇跡』と言われた韓国の経済発展をけん引するブルドーザー的働きをする中で、「日本の城」は周りの住宅に無秩序に侵食されて、いつの間にか姿を変え、面影を失ってしまいました。

観光客として釜山を訪れる人が多くいても、釜山倭城の遺構を目にすることはまずないでしょう。プサンの市民も大半がその存在を知りません。観光案内のパンフにも書いてありません。
チャソンデ倭城から見る東区図書館  プサン倭城はこの尾根上

曲がりくねった急な坂をバスが登って行きます。城跡は現在公園になっていてすぐそばまで住宅地が延びています。そのすぐ下にはかなり大きな小学校、その横に、釜山広域市東区の図書館が建っています。ガラス張りの図書館は山の下から見ると山上にそびえるように見え、釜山倭城はひょっとしてこんな形で下界に睨みをきかせていたのではなかろうか、と想像します。

タクシーで一気に登れば簡単、簡単、と暗記した韓国語で頼んだら、とても嫌な顔をされて乗車拒否にあったことがあり、タクシーは苦手です。それ以来、どんなに急峻でも坂を歩いて登ることにしています。「山城はやっぱり歩いて登らないとだめですよ。」というのが表向きの理由ですが、本当は再び乗車拒否されるのが嫌だからです。

当時の2郭に相当する場所

当時の主郭

石垣はしっかりコンクリで固められている。上は主郭

城跡の公園は『甑山(チュンサン)体育公園』という名で呼ばれ、天守のあった主郭はかなり広い運動場になっています。周りを一周する帯曲輪には運動具がしつらえてあって、この日は年配の男性がひとり、黙々と体力づくりに精を出していました。散歩をする人の動きは絶えず、まさに市民憩いの公園、と呼ぶにふさわしい場所になっていて、日本の城を思い浮かべる人はいないでしょう。しかし案内坂にははっきりと由来が書いてあります。せっかくの石垣がコンクリートで固められて風情も何もあったものではありませんが、じっと眺めていると往時の面影が浮かんでくるから不思議です。

高い石垣は長く延びていて印象的。





石垣はかなり高く、3メートル~5メートルぐらいでしょうか。全体的には城跡というには大きく崩れていますが、面影は残っています。笹竹があちこちにあることで城跡であることが分かります。現地の人にも『矢』を作るために植えた、と言い伝えられているようです。『矢竹』なのか、ただの笹竹なのか、私には判別がつきません。

韓国に残る倭城を訪ねて歩くとき、この笹竹が「城が近い!」ことを教えてくれます。それと倭城が近い家屋にはなぜか石積みが多用されていて、家を建てる時に近くに転がっている石を用立てたのではないか、と想像しています。実はこの日、道に迷っていつもと違う方向から城域に入ったのですが、民家のあちこちに石積みが多くなるのを見て、「城は近い」と安心しました。家の基礎部分であったり、玄関の階段であったり、あちこちに利用されています。
上部はかなり積み直したような感じ。下部のコンクリートが気になります。

甑山の「甑(そう)」というのは釜のような形をした料理用の蒸し器の名前だそうで、形が似ているので甑山と呼ばれるようになり、やがて同じ意味の「釜」を使うようになり、「釜山」へと変わっていったということです。いわばプサンの名称のもとになった山なのです。

この山上の尾根上に日本式の城を建てたのは毛利秀元宇喜多秀家宋義智などの武将が在城し、慶長の役では小早川秀秋も在城しています。釜山倭城は豊臣秀吉による明征服の野望を果たすべく、肥前名護屋城に対する現地総指令部の役を担いながら、足掛け7年朝鮮国とそこに援軍を送り込んでバックアップするとの対峙を続けたのです。

そのため何かと釜山倭城に集まることも多く、海を渡った日本の武将のほとんどが足を記した、と想像しても大きく間違えることはないのではないでしょうか。
釜山倭城から見下ろした子城台倭城   当時は南(右)側がすぐ海だった。

現在のプサン港  これは貿易港で漁港は右手を回り込んだところ。
急な斜面の下、海際には支城をおき、港と海を使って名護屋城との連絡に当たるほか、朝鮮半島の主として南側沿岸の制海権を確保しようとにらみを利かせました。

急こう配の坂を降りて支城に向かいましょう。
秀吉軍が撤退した後、ここに移った朝鮮軍の釜山鎮城(復元)


  標高125メートルの山を下りて地下鉄の駅を過ぎ、大通りを渡った先にあって、今は子城台(チャソンデ)公園になっています。周りよりひときわ高い、標高34メートルの小山の上です。秀吉軍撤退の後、朝鮮軍が倭城跡を「釜山鎮城」として利用していました。現在主郭後に建てられている朝鮮式の建物はその時代(朝鮮後期)を記念するものです。

すっかり緑豊かな市民公園になっていますが、公園を取り巻く散歩道を歩きながら上方を見上げると、主郭を取り巻く石垣がかなり原形をとどめているのがよくわかります。しかし小山の周辺に延びていたと思われる曲輪の痕跡は見られず、今は個人の住宅と商店が広がっています。


右側に下る登り石垣  都市化とともに先っちょは消えた?

また文禄、慶長の頃、城の南側は釜山浦と呼ばれる海でした。明治以降埋め立てが進んだようです。徳川の世になって朝鮮国が幕府に派遣した「通信使」が船出したのもここで、通信使を顕彰する記念館が城跡の一角に最近オープンしています。

豊臣から徳川への大きなうねりを韓半島のどこよりも実感した場所ではないでしょうか。7年に渡って九州からひっきりなしに入ってくる軍船を迎えたのもこの浦(湾)であり、大軍が引き上げて後250年にわたり徳川家に将軍交代があるたびに使節を送り続けたのもこの浦でした。





2016年6月29日水曜日

韓半島の城跡(4) 亀浦倭城

平成28年3月15日(火)

求礼(クレ)から2時間半バスに揺られて入った釜山(プサン)なので、翌日はゆっくり起きた。

全州(チョンジュ)も南原(ナムウォン)も初めての街だったので、それなりの緊張があった。こんどは縄張り図がなくても案内板がなくても歩いて回れるような、良く知った城跡を歩きたい。亀浦(クッポ)倭城はそんな弱気な心情にシッカリ応えてくれた。

クッポ倭城はプサンの郊外だけど中心部からのアクセスが良く、地下鉄の駅から歩いて行けるのがいい。何度も足を運んでいるので気が楽な上、なつかしさすら感じる。 
高速道路の向かい側が城跡

新しい標識も立っています。

プサン市による案内板

地下鉄2号線『徳川駅』を出ると5,6分ぐらいだろうか。駅名がトクガワで覚えやすいけど韓国語読みはトクチョンと言う。巨大な川、洛東江(ナクトンガン)に面した小山に造られた平山城です。文禄の役が始まって早々に小早川隆景、立花宗茂により築城され、黒田長政親子が長く在城した後、慶長の役後半に廃棄された。ナクトンガンの水運を押さえる役目を担った、と考えるのが自然な位置に置かれています。河の対岸、金海(キメ)寄りに竹島(チュクト)倭城、ナクトンガンに沿った上流に梁山(ヤンサン)倭城があって、プサンの沿岸部から水路で内陸に向かう要をしっかりと押さえている。

現在は市民の憩いの公園になっていて、散歩する人、ジョギングする人、思索にふける人、思い思いの使い方をしています。壬申倭乱(イムジンウェラン、韓国で『文禄の役』のことを指し、「諸悪の根源」みたいにたいそう悪い意味で使われることば。)の際に建てられた日本式城郭の遺構であることは案内板にはっきり書いてありますが、あまり気にしていないようです。プサン広域市は「歴史的な価値を有する遺跡」と認定していて保護の対象となっています。
搦め手側から見上げた城跡

主郭と取り巻く石垣 南側

搦め手からの虎口はかなり崩れています。

山城は別として現在日本に残る城郭はほとんどが江戸時代に手が加えられているため、戦国時代の城郭はなかなか目にする機会がありません。それに対し韓半島に残る、文禄・慶長の役の際に築城されたこうした『倭城』は廃棄された当時の形状をかなり留めています。そのため戦国時代末期の石垣が全国的に広まる時期の城郭がしのばれる貴重な歴史遺産です。

地方自治体が保護の対象にしている倭城もありますが、朽ちるに任せたまま打ち捨てられている状態のものもあります。石垣の修復など積極的な対策を講じている自治体もありますが、城郭全体にまでは手が回らず、主要な曲輪群だけをかろうじて保護しているのがほとんどです。クッポ倭城も主郭以外の曲輪は雑草が繁茂して荒れるか、墓地に利用されていました。
主郭北側の石垣

主郭南側

搦め手(左)からの虎口

石垣は良く残っている 特に主郭の周りはほぼ完全 高さ3~5メートル

手を加えてくれるのはうれしいことですが、石垣をコンクリートで固めるようなことだけはやめて欲しいですね。クッポ倭城は石垣を多用していて高さもあります。今は地元で有名なお寺が一部の曲輪に建っていて、石垣が多く残る曲輪と、お寺になっている曲輪と、畑になっている曲輪と公園になっている場所が混然一体となっています。墓はかなり整理されたようで、公園化はかなり進んでいると言えそうです。

公園整備が進むのは好ましい傾向ですが、通路にあった石垣が消えてしまったのには驚きました。すでにかなり手が加えられている場所ではありましたが、なくなったのを見るとなぜか寂しい。石垣はこうやって消えて行くのでしょうねぇ。2年前には雑草におおわれて地面が見えなかった帯曲輪はすっかり除草が進んでちょっとした運動場に姿を変えています。
搦め手側に残る堀切 左上から右下に掛けての緑の帯

草が枯れて見えて来た竪堀

リスは初めてみました。

城跡の西側に流れるナクトン河  写真の前方もう少し行くとプサンの金海空港がある。

木々の葉がすっかり落ちた季節なので、秋には見つけられなかった堀切がはっきり見えただけでなく、隠れていた石積みが観察できて幸運でした。倭城で特徴的なのは竪堀や堀切、土塁、空堀とかなり高い石垣が共存していることです。日本の山城ではなかなか見られないことではないでしょうか。城の時代的な変遷を見せてくれるようで倭城見学の楽しみのひとつです。

木の葉が音を遮らないので、城のすぐ隣を走る高速道路の騒音が曲輪に直接届くのがやや気になりました。かつては巨大な河を望む静かな山野だったであろう丘の上は、列車、地下鉄、高速道路が縦横に走る都会のど真ん中になってしまっていることをまざまざと感じさせます。それでも、まあ、韓国第二の都市にしては静かです。小鳥のさえずりも聞こえますから。

クッポ倭城については以前にも書いています。参考までにー。
http://yorimichi2012.blogspot.jp/2012/11/blog-post_18.html


2016年6月22日水曜日

韓半島の城跡(3)全羅道から慶尚道へ

平成28年3月14日(月)つづき

ナムウオンの韓国式庭園 「広寒楼苑」

韓国の古典「春香伝」の舞台となったことで人気の広寒楼

南原(ナムウォン)での予定が早めに終わり、昼過ぎには見たいものはすべて見てしまった。予定外の『春香伝』を記念する公園まで見てしまった。次の予定は 求礼(クレ)でそこに一泊する予定だったが、こんなに早く予定を消化してしまったのなら、クレで一泊する予定を端折って釜山までバスで行ってしまおうか、という考えが頭をよぎった。

クレは 『求礼』という漢字がなんとなく気に入ったのと、周辺に広がる茶畑が見たかったので予定に組んだ。韓国に緑茶があるとは知らなかったので、味わえるものなら一度飲んでみたいとも思った。仏教とともに緑茶も高麗時代に韓半島に入っていると思いますが、今は一般的ではありません。だいたい現在の韓国に私たちが日常飲みなれた形の『茶』はないようです。ちょっと寂しい。
クレのバスターミナル 手前にバス乗降場

コインロッカー
窓口の係員は親切でした。

クレはナムウォンよりも規模も小さいのにバスターミナルははるかに立派で、切符売り場の人も親切だ。ロッカーも充分な数を揃えてある。すっかり気に入った。この違いは何なのか?


1時間半後にプサン行きのバスがあることが分かり、それに乗ることにした。とりあえず市街地を歩いて街の雰囲気を感じ取れたので、今回はこれで良し、としよう。
誰もいないように静か


まだ韓国に入って2日目なのに、久し振りで張りつめていたせいか、ナムゥオン・ショックが強烈だったせいか、プサンが恋しいと思うのはどうしたことか。ホテルの予約は明日からだけど、ホテルが空いていればそのままチェックインし、万が一空きがなければ旅館をさがそう、と心はなぜか行き慣れた釜山にすでに飛んでいる。

バスはクレから河東(ハドン)までは通常の国道を走り、ハドンで高速に乗った。ハドン近郊に茶畑が見えた。思ったより規模は小さい。秀吉軍はハドンからクレに向かい、やがてナムウォン城を落とし、破竹の勢いでチョンジュ城を陥落させた。そこで態勢を立て直して漢城にむかったものの、文禄の役とは違って漢城まで行かずに途中で引き返すことになった。慶長の役終焉まであと2年。秀吉が死去する1年前のことだ。宇喜多秀家率いる秀吉軍の左軍がたどった道を逆に辿ったことになる。概ねソムジンガンに沿って走った。

バスは翼があれば今にも離陸しそうなスピードで高速道路を疾駆して行く。 クレを出てハドンで休息をとっただけでその後2時間は休息を取らずにプサン西部バスターミナルまで走り続ける。2時間も休憩なく走り続けるのはかなりきついだろう。韓国はバス便が全国に張り巡らされているが、トイレがついていないのが困る。私は長距離はなるべく鉄道を使うようにしている。

プサンに近づいたのは、立体交差する道路が増え、車の量が急激に増えるので分かる。ソウルには負けるが、都市としての広がりは日本の普通の地方都市なら簡単に負けてしまいそう。人口は200万というけど、もっと大きく見える。

ホテルに部屋は空いていた。明日はゆっくり目に起きてプサン市内に点在する倭城を歩こうと思
う。



バス料金 クレ~プサン W15200(約1520円)

韓半島の城跡(2) 蛟龍山城と南原城

平成28年3月14日(月)

韓国の鉄道駅は建て替えるとき、わざと市街地から遠い場所に移す方針でもあるのだろうか。南原(ナムウォン)はその典型で、KTXが停まる新駅は市街地まで距離があってはなはだ不便だ。荷物を持った外国人には特にありがたくない状況です。チョンジュからKTXなら20分ぐらいの近さなのに、駅から街の中心部へのアクセスが悪い。結局、KTXは止めてチョンジュ市外バスターミナルから南原市外バスターミナルへバスで移動することにした。1時間かかるけど移動が簡単。

南原といえば『春香伝』という朝鮮王朝時代のエリート国家公務員と地方の妓生(キーセン)との身分違いのラブロマンスの舞台として有名な街です。映画にもなっているの日本でもかなり知られている。しかし私がナムウォンを目指したのはラブロマンスゆかりの地を訪ねるためではなく、郊外にある蛟龍山城(こうりゅうさんじょう、キョリョンサンソン)というかなり古い山城を見、かつ歩きたかったからだ。

バスターミナルに到着して「さあ、山城だ!」と次の目的地求礼(クレ)までのバス便を確認して歩き出そう、とした時に運命が微妙な不協和音を奏でた。バッグを預けようとしたらロッカーがないのだ。バスターミナルの事務所で荷物を預かってもくれない。小ぶりとはいえ旅行バッグはそれなりにかさばる。旅行バッグを引っ張って山城には登れません。
ナムゥオン バスターミナル 切符売り場

韓国を代表する古典的文学作品であり、何度も映画化されるほど人気のある『恋愛小説』のおかげで観光客の足の絶えることの無い(と、私が想像した)ナムウォンに旅行者用ロッカーがない!好意で預かってもくれない。「近くに保管所は?」と必死に食い下がる私。しかし先方はイラついた顔で大声をあげ、「ナイ、ナイそんなものは無い!」と取り付く島もない。

韓国ではバスターミナルや鉄道駅にはロッカーや保管所が併設されているのが普通で、なければ田舎の駅なら駅員が預かってくれることも一度や二度ではなく経験している。まさか韓国を代表する観光地『ナムウォン』の表玄関にロッカーもないとは・・・。
ターミナル前の市内バス停留所 のどかな街です。

有名観光地とは思えない質素なバスターミナル

蛟龍山城は諦めてこのまま次の予定地の求礼(クレ)に向かおうか、とも考えたがもう二度と来ないかもしれないナムウォン。予想外の出費を思い切り、タクシーをチャーターすることにした。荷物は車に入れたまま、運転手さんには待ってもらって山城を歩こう、と覚悟を決めた。大げさに聞こえるかもしれないが、なんだかんだと後で吹っ掛けられるのは覚悟しておこう。

運転手さんに「蛟龍山城」と告げると「その前に2分だけ」といって勝手に慶長の役の犠牲者を祀る廟に連れて行かれた。「1万人が亡くなった。」と案内板には書いてあるらしい。運転手さんが人差し指で『1』を示しながら「マン、マン(韓国語も日本語も万は同じ)」と強調する。日本の資料ではナムウォン城の戦いで亡くなった明と朝鮮側の犠牲は3700人となっているのに、この1万はどこから出た数字だろうか。

韓国の邑城というのは街を石垣で取り囲であるが住民も住んでいるので戦時は犠牲者が増える。当時の住民が6千と書いてあるから、1万は住民数を足した数だろうか。それにこの廟はいつ建てられたものかは不明。広大な敷地から見て昔からあったものではないように思える。
慶長の役被害者を祀る慰霊廟

市内に残るナムウォン城跡(戦闘のあった城)

「一部残存していた石積みを修復して遺跡として保存」と案内坂に表記

秀吉が再び攻めてきた(慶長の役)と聞き、ナムウォン防衛のため漢城(今のソウル)から派遣された明軍の将、楊元に対し朝鮮軍は、急峻な山にある蛟龍山城に籠るように主張した。しかし標高518メートルの蛟龍山を取り巻く周囲3.1キロの山城では不便だとの理由で、明軍はこの提案を拒否したと言う。その代わり、市街地にあるナムウォン城を改修し、武器も増やして秀吉軍を迎え撃つ方針を取った。この時の市内のナムウォン邑城は復元されて展示されている。

さらに蛟龍山城を秀吉軍が占拠して利用しないよう、蛟龍山城だけでなく、ナムウォン城外まで焼き尽くして態勢を整えたという。しかし秀吉軍の勢いに押されて逃げる兵が続出し、総大将の明の楊元までが夜半逃げ出してしまう始末。一説に楊元が逃げるのを小西行長は察知したけど黙認した、とも言われている。
日本なら大手虎口 壁が上に向かって伸びている

大手虎口から左へ伸びる石積み(城を取り囲む)

蛟龍山城が築かれたのは百済時代とも言われるが、詳細は不明。石垣が修復されて山肌を縫う美しい曲線を見せているが、石をコンクリートで固めたのが見えて残念な気もする。山はかなり急な傾斜があり、あちこちに崩れ落ちた石が散乱しているのを見ると、かなり大がかりな石積みを持った城だったのではないでしょうか。
「登山ルート」の案内

あちこちに散乱する崩れた石積み

どのくらい修復されたかは不明 石はコンクリートのようなもので固めてある。



500メートル下はナムウォンの街


現在市民用の散策コースが設けられて山歩きが好きな人にはたまらない「トレッキングコース」を提供しているが、私は途中の山寺までの道と周辺を回るだけにとどめた。かなりの急こう配なのと、城としての遺構があまり残っていそうに思われなかったからだ。機会があったらじっくり歩いてみたいコースではある。

日本の山城とは大きく違って、高さに依存する石垣が防御の中心であって、空堀、竪堀、切り岸、といった普請はしなかったのかもしれない。


文禄、慶長の役に関する記録は旧参謀本部編の「日本の戦史ー朝鮮の役」徳間文庫を引用。
バス料金 チョンジュ~ナムウォン W5500(約550円)
       ナムウォン~クレ     W3700(約370円)