韓国の鉄道駅は建て替えるとき、わざと市街地から遠い場所に移す方針でもあるのだろうか。南原(ナムウォン)はその典型で、KTXが停まる新駅は市街地まで距離があってはなはだ不便だ。荷物を持った外国人には特にありがたくない状況です。チョンジュからKTXなら20分ぐらいの近さなのに、駅から街の中心部へのアクセスが悪い。結局、KTXは止めてチョンジュ市外バスターミナルから南原市外バスターミナルへバスで移動することにした。1時間かかるけど移動が簡単。
南原といえば『春香伝』という朝鮮王朝時代のエリート国家公務員と地方の妓生(キーセン)との身分違いのラブロマンスの舞台として有名な街です。映画にもなっているの日本でもかなり知られている。しかし私がナムウォンを目指したのはラブロマンスゆかりの地を訪ねるためではなく、郊外にある蛟龍山城(こうりゅうさんじょう、キョリョンサンソン)というかなり古い山城を見、かつ歩きたかったからだ。
バスターミナルに到着して「さあ、山城だ!」と次の目的地求礼(クレ)までのバス便を確認して歩き出そう、とした時に運命が微妙な不協和音を奏でた。バッグを預けようとしたらロッカーがないのだ。バスターミナルの事務所で荷物を預かってもくれない。小ぶりとはいえ旅行バッグはそれなりにかさばる。旅行バッグを引っ張って山城には登れません。
ナムゥオン バスターミナル 切符売り場 |
韓国を代表する古典的文学作品であり、何度も映画化されるほど人気のある『恋愛小説』のおかげで観光客の足の絶えることの無い(と、私が想像した)ナムウォンに旅行者用ロッカーがない!好意で預かってもくれない。「近くに保管所は?」と必死に食い下がる私。しかし先方はイラついた顔で大声をあげ、「ナイ、ナイそんなものは無い!」と取り付く島もない。
韓国ではバスターミナルや鉄道駅にはロッカーや保管所が併設されているのが普通で、なければ田舎の駅なら駅員が預かってくれることも一度や二度ではなく経験している。まさか韓国を代表する観光地『ナムウォン』の表玄関にロッカーもないとは・・・。
ターミナル前の市内バス停留所 のどかな街です。 |
有名観光地とは思えない質素なバスターミナル |
蛟龍山城は諦めてこのまま次の予定地の求礼(クレ)に向かおうか、とも考えたがもう二度と来ないかもしれないナムウォン。予想外の出費を思い切り、タクシーをチャーターすることにした。荷物は車に入れたまま、運転手さんには待ってもらって山城を歩こう、と覚悟を決めた。大げさに聞こえるかもしれないが、なんだかんだと後で吹っ掛けられるのは覚悟しておこう。
運転手さんに「蛟龍山城」と告げると「その前に2分だけ」といって勝手に慶長の役の犠牲者を祀る廟に連れて行かれた。「1万人が亡くなった。」と案内板には書いてあるらしい。運転手さんが人差し指で『1』を示しながら「マン、マン(韓国語も日本語も万は同じ)」と強調する。日本の資料ではナムウォン城の戦いで亡くなった明と朝鮮側の犠牲は3700人となっているのに、この1万はどこから出た数字だろうか。
韓国の邑城というのは街を石垣で取り囲であるが住民も住んでいるので戦時は犠牲者が増える。当時の住民が6千と書いてあるから、1万は住民数を足した数だろうか。それにこの廟はいつ建てられたものかは不明。広大な敷地から見て昔からあったものではないように思える。
慶長の役被害者を祀る慰霊廟 |
市内に残るナムウォン城跡(戦闘のあった城) |
「一部残存していた石積みを修復して遺跡として保存」と案内坂に表記 |
秀吉が再び攻めてきた(慶長の役)と聞き、ナムウォン防衛のため漢城(今のソウル)から派遣された明軍の将、楊元に対し朝鮮軍は、急峻な山にある蛟龍山城に籠るように主張した。しかし標高518メートルの蛟龍山を取り巻く周囲3.1キロの山城では不便だとの理由で、明軍はこの提案を拒否したと言う。その代わり、市街地にあるナムウォン城を改修し、武器も増やして秀吉軍を迎え撃つ方針を取った。この時の市内のナムウォン邑城は復元されて展示されている。
日本なら大手虎口 壁が上に向かって伸びている |
大手虎口から左へ伸びる石積み(城を取り囲む) |
蛟龍山城が築かれたのは百済時代とも言われるが、詳細は不明。石垣が修復されて山肌を縫う美しい曲線を見せているが、石をコンクリートで固めたのが見えて残念な気もする。山はかなり急な傾斜があり、あちこちに崩れ落ちた石が散乱しているのを見ると、かなり大がかりな石積みを持った城だったのではないでしょうか。
「登山ルート」の案内 |
あちこちに散乱する崩れた石積み |
どのくらい修復されたかは不明 石はコンクリートのようなもので固めてある。 |
500メートル下はナムウォンの街 |
現在市民用の散策コースが設けられて山歩きが好きな人にはたまらない「トレッキングコース」を提供しているが、私は途中の山寺までの道と周辺を回るだけにとどめた。かなりの急こう配なのと、城としての遺構があまり残っていそうに思われなかったからだ。機会があったらじっくり歩いてみたいコースではある。
日本の山城とは大きく違って、高さに依存する石垣が防御の中心であって、空堀、竪堀、切り岸、といった普請はしなかったのかもしれない。
文禄、慶長の役に関する記録は旧参謀本部編の「日本の戦史ー朝鮮の役」徳間文庫を引用。
バス料金 チョンジュ~ナムウォン W5500(約550円)
ナムウォン~クレ W3700(約370円)
韓国の城にも空堀と水堀は存在しました. ただし、現在まで保存されている場所はほとんどありません。 全羅道康津郡(チョルラド·カンジングン)の兵営城には、石垣の外側に円形の穴を掘って、その中に竹やりを挿した遺跡があります。
返信削除空堀と水堀が時代とともに消えてしまったのは惜しいですね。今度もう少し注意して観察してみます。
返信削除